DTM作曲オンラインレッスンプロフェッションナルコースは日本全国どこからでも受講可能!完全プロ志望の人のためのDTM・作曲最強オンラインレッスンコースです。約3年半をかけて音楽理論、和声楽からDTM、ミキシングまでプロフェッショナルの作曲家に必要な知識を身に着けて、最低限、作家事務所のオーディション通過レベルを目指します。

DTM/作曲/オンライン/プロフェッショナルコース

HOME | カリキュラム

 

DTM / 作曲 オンライン プロフェッショナル
カリキュラム

Curriculum

 
実際の現場を踏まえ、必須科目を学べるDTMカリキュラムを作成 


DTMカリキュラムは初歩的なものから、ハイレベルなものまで幅広くご用意。根気は必要ですが、どんなレベルの方でもプロレベルを目指すことが可能です。
その他に講師がプロ作家として活動していく中で必須だと感じたものを中心に、音楽大学で学ぶことや、レコーディング現場を想定した自作曲を用いたレコーディングの実施、ブラックボックスになりがちなコンペ周りなども織り交ぜた、充実したプロ水準のDTMレッスンを行います。

 
進歩具合によって、試験を用意。作曲レベルを確実に上げていきます 


当DTMプロフェッショナルコースは、「基礎」を非常に大事にしています。
土台(基礎)がなければ上になにかを積み上げる事はできません。しっかりとした作家になって欲しいという思いから、基礎固めに関しては特に力を入れています。
音楽理論に関しては、プロになることを考えても「理解していて当たり前」の範疇です。そのため、しっかり内容を理解しているかを判断するための試験(有料)を設けており、こちらを合格いただくことで、よりハイレベルのカリキュラムをご受講いただける仕組みとなっています。
基礎ができていないまま先に進んでも、意味はないと考えているからです。

 
カリキュラムは講師2名による同時進行


表コマと裏コマを同時に進めて行きます。

L1コース(~半年)

表コマ・24コマ

音程

長音程&短音程

完全音程、複音程

音階

メジャースケール

マイナースケール

教会旋法、その他特殊スケール

調性

キー、サイクルオブ5th

キーが所有しているコード(ダイアトニックコード)

・異名同音

・近親調

筆記テスト①

音程&音階&調性

コード

キーが所有しているコード(ダイアトニックコード)

分数コード、テンションコード、その他のコード

コードの機能

トニック(Ⅰ、Ⅳ、Ⅵm)

サブドミナント

ドミナント

Ⅱ→Ⅴ→Ⅰ

借用和音

筆記テスト②

コード&コードの機能

楽曲分析

構成の確認

コード進行の分析

コード付け

メロディのみの曲にコード(伴奏)を付ける練習

メロディ付け

コード(伴奏)のみの曲にメロディをつける練習

筆記テスト③

コード・メロディ付けの間違い探し&コード進行の分析

自由曲作曲①

講師2名による評価

裏コマ・14コマ

パソコン&機材説明

PC

・OS

・必要スペック

インストール

・Steinberg Cubase

配線、信号の流れ

・オーディオインターフェイス

・スピーカー

・ヘッドフォン

・マイク

・MIDIキーボード

・ハード機材

・楽器(ライン)

Cubaseの起動

・ドングル(eLicenser)

・プロジェクトファイルの管理

MIDI

MIDIとAudioの違い

MIDIキーボード、シンセサイザー、電子ピアノ、何が違うのか?

MIDIチャンネル

エディタ説明

・キーエディタ(ピアノロール)

・スコアエディタ

ベロシティ

モジュレーション

クオンタイズ

バンドスコアの打ち込み

Groove Agentの使い方

ドラムエディタ

テンポトラック

拍子

クリック

オーディオデータにプロジェクトのテンポを合わせる

コントロールチェンジ

ピッチベンド

サスティン

エクスプレッション

実際にバンドスコアを打ち込んでみる

Audio

Audioトラックの作成

Audioトラックでできること

MediaBayの使い方

ダイナミックマイク&コンデンサーマイク

ミキサー

ギターの宅録

ボーカルの宅録

Audioの編集

・ピッチ修正

・ノイズ除去

・ノーマライズ

・フェードイン・フェードアウト

Audioの書き出し方

テスト 〜Audio編

ミックスコンソール、DAWの信号の流れ

インサート&センド

オートメーション

テスト 〜ミックスコンソール編〜

プラグイン(前編)

フィルター系

・イコライザー

・フィルター

ダイナミクス系

・コンプレッサー

・リミッター

・マキシマイザー

・ディエッサー

・エキスパンダー

・ゲート

空間系

・リバーブ

・ディレイ

モジュレーション

ディストーション系

アンプシミュレーター

ビットクラッシャー

テスト 〜プラグイン系編〜


L2コース (半年〜1年)

表コマ・24コマ

和声 理論と実習Ⅰ

筆記テスト

裏コマ・24コマ

耳コピ(ワンコーラス)

 

簡単なワンコーラス制作

 

耳コピテスト

 

自由曲作曲②

担当講師2名による評価


L3コース (1年〜1年半)

コマ・24コマ

和声 理論と実習Ⅱ

筆記テスト

裏コマ・12コマ     

耳コピ(ワンコーラス)

 

簡単なワンコーラス制作

 

耳コピテスト

 

自由曲作曲③

担当講師2名による評価


L4コース (1年半〜2年)

表コマ・12コマ

和声 理論と実習Ⅲ(前編)

筆記テスト・前半

裏コマ・10コマ

耳コピ(フルコーラス)
模擬作曲

L5コース (2年〜2年半)

表コマ・12コマ

和声 理論と実習Ⅲ(中盤)

筆記テスト・中盤

裏コマ・10コマ 

耳コピ(フルコーラス)
模擬作曲

L6コース (2年半〜3年)

表コマ・16コマ

作曲実技(選択式 歌もの or オーケストラ/ビッグバンド)

中級編

上級編

自由曲作曲⑤

担当メジャー講師と、外部メジャー講師2名による、自由曲の書面評価

表コマ・16コマ

オーケストレーション(概要説明)

弦楽器

楽器の音域、奏法、譜面の書き方

金管楽器

楽器の音域、移調楽器について、奏法、譜面の書き方

木管楽器

楽器の音域、移調楽器について、奏法、譜面の書き方

打楽器

楽器の音域、奏法、譜面の書き方

ハープ

楽器の音域、奏法、ハーフペダルの取り扱い、譜面の書き方

譜面作成

Finaleを活用したスコアの作成

Finaleを活用したパート譜の作成

ビッグバンド(概要説明)

 


L7コース (3年〜3年半)

表コマ・24コマ

作家事務所用楽曲制作(3曲)

 

レコーディング

ボーカルや弦楽器、その他など

作家事務所用楽曲のミックス/マスタリング

 

担当メジャー講師と、外部メジャー講師2名による、自由曲の書面評価

 

講師作品紹介

ミライ/JUJU
 ミライ
JUJU
あなたに会えなくなって/ヒカリ | Kiroro
あなたに会えなくなって / ヒカリ
Kiroro
アリアケノツキ/Uru
アリアケノツキ
Uru
まばゆい君へ/大竹しのぶ
 
まばゆい君へ
大竹しのぶ
娘より/Uru
娘より
Uru
 
ホントは、ね/Uru
ホントは、ね
Uru
春雪/JUJU
春雪
JUJU
forget-me-not/Flower

forget-me-not
Flower
初恋/中島美嘉

初恋
中島美嘉
恋/中島愛


中島愛
ミライ/JUJU
 ミライ
JUJU
あなたに会えなくなって/ヒカリ | Kiroro
あなたに会えなくなって / ヒカリ
Kiroro
アリアケノツキ/Uru
アリアケノツキ
Uru
まばゆい君へ/大竹しのぶ
 
まばゆい君へ
大竹しのぶ
娘より/Uru
娘より
Uru
 
ホントは、ね/Uru
ホントは、ね
Uru
春雪/JUJU
春雪
JUJU
forget-me-not/Flower

forget-me-not
Flower
初恋/中島美嘉

初恋
中島美嘉
恋/中島愛


中島愛